Category :
アニメ・特撮・映画
tag :
tag :
静岡市文化クリエイティブ産業振興センターの前に飾られている古いカメラ。ずいぶん古い物のようだが、どのくらい貴重なものかはわからない。個人的見解だが、例えば現役のクリエイターやカメラマンなら、大事なのは作品であって、古くなった機材に価値があるかは業務外。カメラならフィルムが手に入らなければ仕事にならない。映画会社が車歴等を語るうえで必要なら保存してくれれば良いもの。私的にも備品に興味はない。

メーカーのミッチェル社は1920年頃から米国で創業した(動画)カメラメーカーで、戦前からハリウッドや日本映画でも多用された。BNC型は「ブリンプト・ニュースリール・カメラ」の略で、テレビ普及前の映画館で上映されたニュース映画のことをニュースリールという。1932年頃のモデルらしい。おそらく昔は撮影機材が恐ろしく高価で、修理しながら使い続けたため現存しているのだと思う。本機は松竹から寄贈されたものらしい。
私も大学で8ミリ映画の撮影に関わったことがある。プロの機材といっしょにするのはおこがましいが、フィルムの規格が違うだけで原理はほぼ同じ。その頃はまだビデオ機材が大型で、しかも編集後の保存が難しく劣化も早い。8ミリは現像のためイマジカにフィルムを郵送して、現像後にフィルムを切った貼ったの労作業。大学祭の出し物もラクではなかった。

8ミリもビデオもどちらも一長一短でそれなりに金も掛かるため、撮影に入る前に絵コンテを描いたりタイムラインなど打ち合わせが欠かせない。今のように一人でモニター上だけで片付く作業ではなかった。複数で作業をする時は、リーダーの責任感と行動力が不可欠なのだが…言い出しっぺが口だけでサッパリ動かないのはよくある話。結局私が絵コンテ描いてカメラを回し…、やることはやったので後はすっぽかした。いちおう完成したが編集は散々、だいぶ端折ってあった。画面は高評価だったが(笑)。
作品は完成して披露されなければ、何もしなかったのと同じ。今の子供でもできるようなユーチューバーに昔の苦労話などしてもウザがられるだけだが、段取りや積み重ね等フローチャートを学ぶ良い機会ではあった。

メーカーのミッチェル社は1920年頃から米国で創業した(動画)カメラメーカーで、戦前からハリウッドや日本映画でも多用された。BNC型は「ブリンプト・ニュースリール・カメラ」の略で、テレビ普及前の映画館で上映されたニュース映画のことをニュースリールという。1932年頃のモデルらしい。おそらく昔は撮影機材が恐ろしく高価で、修理しながら使い続けたため現存しているのだと思う。本機は松竹から寄贈されたものらしい。
私も大学で8ミリ映画の撮影に関わったことがある。プロの機材といっしょにするのはおこがましいが、フィルムの規格が違うだけで原理はほぼ同じ。その頃はまだビデオ機材が大型で、しかも編集後の保存が難しく劣化も早い。8ミリは現像のためイマジカにフィルムを郵送して、現像後にフィルムを切った貼ったの労作業。大学祭の出し物もラクではなかった。

8ミリもビデオもどちらも一長一短でそれなりに金も掛かるため、撮影に入る前に絵コンテを描いたりタイムラインなど打ち合わせが欠かせない。今のように一人でモニター上だけで片付く作業ではなかった。複数で作業をする時は、リーダーの責任感と行動力が不可欠なのだが…言い出しっぺが口だけでサッパリ動かないのはよくある話。結局私が絵コンテ描いてカメラを回し…、やることはやったので後はすっぽかした。いちおう完成したが編集は散々、だいぶ端折ってあった。画面は高評価だったが(笑)。
作品は完成して披露されなければ、何もしなかったのと同じ。今の子供でもできるようなユーチューバーに昔の苦労話などしてもウザがられるだけだが、段取りや積み重ね等フローチャートを学ぶ良い機会ではあった。