Category :
NEWS
tag :
tag :
仕事をしていると年度変わりで忙しい時期だが、3月初めは「卒業」のシーズン。私の大学が例年(3月)8日前後。今も同じだと思う。高校の卒業式はさすがに忘れたが、式の後で友達と夜飲みに行った(笑)のは覚えている。

大学卒業までとうとう卒業式で泣くことはなかったな。大学の別グループの飲み会は男女全員大泣きだったそうだ。冷めていたわけでもないが、何しろ卒論とか徹夜でその後休む間もなく片付けとか、就職先の手続きやら新入社員の研修やら始まっていて感傷に耽るヒマがなかったのだと思う。
高校から大学や専門に進学すると一見して楽になることも多いが、新卒から就職は全くの逆。学校は(親が)金を払って行く所だが、社会人は働いて給与を受け取る。服装や持ち物、社会的ルールなども全く違ってくる。
共通点があるとすれば「覚えようとする意識」が高いほうが有利で楽しいということ。就職してしまえば安泰だと思うのは学生が陥りやすい錯覚。
業態にもよるが配置転換や人事異動は年中、しかも突然来る。私も入社してGWには東京に住んでいた。鼻息も荒く入社して半年も持たずコソコソ辞めたヤツも多い。実は社会人にはこうした「切り替え」が何度も訪れる。

ホントのこというと私も卒業単位がギリギリだった(笑)。だから卒業が決まった時は友人達が「おめでとう」を言ってきた。…私が卒業できないと思っていたらしい。今は学歴なんてそれほど重要ではなくなった。友人の中には「やりたいこと」が見付かって中退した者もいた。そうした意思が明確なヤツは逆に強い。ダラダラ留年してる奴はロクなのがいない。私の頃は「不登校」というのはいなかったが、辞めるでも働くでもない中途半端な奴もダメダメが多い。学校に何年も通うのはソレなりに大変だった。だからみんな式で涙を流す。自分に「おめでとう」を言っているのだ。

大学卒業までとうとう卒業式で泣くことはなかったな。大学の別グループの飲み会は男女全員大泣きだったそうだ。冷めていたわけでもないが、何しろ卒論とか徹夜でその後休む間もなく片付けとか、就職先の手続きやら新入社員の研修やら始まっていて感傷に耽るヒマがなかったのだと思う。
高校から大学や専門に進学すると一見して楽になることも多いが、新卒から就職は全くの逆。学校は(親が)金を払って行く所だが、社会人は働いて給与を受け取る。服装や持ち物、社会的ルールなども全く違ってくる。
共通点があるとすれば「覚えようとする意識」が高いほうが有利で楽しいということ。就職してしまえば安泰だと思うのは学生が陥りやすい錯覚。
業態にもよるが配置転換や人事異動は年中、しかも突然来る。私も入社してGWには東京に住んでいた。鼻息も荒く入社して半年も持たずコソコソ辞めたヤツも多い。実は社会人にはこうした「切り替え」が何度も訪れる。

ホントのこというと私も卒業単位がギリギリだった(笑)。だから卒業が決まった時は友人達が「おめでとう」を言ってきた。…私が卒業できないと思っていたらしい。今は学歴なんてそれほど重要ではなくなった。友人の中には「やりたいこと」が見付かって中退した者もいた。そうした意思が明確なヤツは逆に強い。ダラダラ留年してる奴はロクなのがいない。私の頃は「不登校」というのはいなかったが、辞めるでも働くでもない中途半端な奴もダメダメが多い。学校に何年も通うのはソレなりに大変だった。だからみんな式で涙を流す。自分に「おめでとう」を言っているのだ。