Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
中部横断道の南部~下部温泉下部早川間が開通したのが去年の8月。今回やっと開通区間を走ることができた。しかもこの区間は無料区間らしい。

先ずは清水いはらインターから乗る。新東名の新清水JCTを過ぎて甲府方面へ向かう。橋梁とトンネルが多いからコースアウトは死を意味する。

本線上の富沢料金所。本線料金所はそのまま富沢出口から先が無料区間になる。ここまでの区間は国道52号線とほぼ並走し降りると国道になる。

富沢の次の南部出口と「道の駅なんぶ」の導入が併設。田舎の道の駅のため売店の営業終了時間は早い(午後5時まで)。詳細は省いて先を急ぐ。

道の駅を出るとすぐに「新富士川橋」を渡る。高さは40.05メートル。橋はその名の通り富士川に架かりここで新東名は富士川西岸から東岸に渡る。

新富士川橋を渡ってトンネルを抜けた切通し。看板に「身延山3㎞、下部温泉早川11㎞、甲府52㎞」とある。無料区間のため上下線とも車が増えた。

開通区間にできた身延山インターチェンジ。JR身延駅の南側の和田峠にありいわゆる身延山久遠寺は橋を渡った西側にある。今流行りの聖地(笑)。

中部横断道は富士川西岸と東岸で地形がずいぶん違う。擁壁や土留の工法がスゴイ。難工事だったことがわかる。その道を無料で走れる贅沢(笑)。

醍醐山トンネルを出るとすぐ下部温泉早川インター出口がある。この次の六郷インターまでが無料区間。おかげで中部横断道の料金は意外と安い。

先ずは清水いはらインターから乗る。新東名の新清水JCTを過ぎて甲府方面へ向かう。橋梁とトンネルが多いからコースアウトは死を意味する。

本線上の富沢料金所。本線料金所はそのまま富沢出口から先が無料区間になる。ここまでの区間は国道52号線とほぼ並走し降りると国道になる。

富沢の次の南部出口と「道の駅なんぶ」の導入が併設。田舎の道の駅のため売店の営業終了時間は早い(午後5時まで)。詳細は省いて先を急ぐ。

道の駅を出るとすぐに「新富士川橋」を渡る。高さは40.05メートル。橋はその名の通り富士川に架かりここで新東名は富士川西岸から東岸に渡る。

新富士川橋を渡ってトンネルを抜けた切通し。看板に「身延山3㎞、下部温泉早川11㎞、甲府52㎞」とある。無料区間のため上下線とも車が増えた。

開通区間にできた身延山インターチェンジ。JR身延駅の南側の和田峠にありいわゆる身延山久遠寺は橋を渡った西側にある。今流行りの聖地(笑)。

中部横断道は富士川西岸と東岸で地形がずいぶん違う。擁壁や土留の工法がスゴイ。難工事だったことがわかる。その道を無料で走れる贅沢(笑)。

醍醐山トンネルを出るとすぐ下部温泉早川インター出口がある。この次の六郷インターまでが無料区間。おかげで中部横断道の料金は意外と安い。